日本歴史地名大系 「真黒屋敷村」の解説 真黒屋敷村まぐろやしきむら 青森県:五所川原市真黒屋敷村[現在地名]五所川原市稲実(いなみ)津軽平野北部、十(と)川と阿部(あべ)堰の間に位置し、東は水野尾(みずのお)村、西は姥萢(うばやち)村、南は広田(ひろた)堰を境に広田村、北は唐笠柳(からかさやなぎ)村に接する。寛文四年(一六六四)の高辻帳に真黒屋敷村二七八・九石とあり、貞享元年(一六八四)の郷村帳も新田として同高である。同四年の検地帳は支村岡田(おかだ)村を含めない真黒屋敷村の田方六五町二反一畝四歩・畑方八町七反六畝三歩、田畑屋敷合せて七三町九反七畝七歩、村高六九〇・三九三石、漆木二本と記す。「平山日記」に「万五郎屋敷村立之節、万五郎と申仁派預ニ付、名と成る、是ハ往還より西之方、東之方へ桜田村派申候、今真黒屋敷岡田と改る」とあり、貞享四年真黒屋敷と改称した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by