眠峠(読み)ねむりとうげ

日本歴史地名大系 「眠峠」の解説

眠峠
ねむりとうげ

下生坂の雲根しもいくさかのくもね集落から筑北盆地の坂北村青柳あおやぎ麻績おみ地方に通じる道の峠。峠から麻績川沿岸の込地こみじに出、そこから東の麻績にも青柳にも通じた。江戸時代以前は断崖で通りにくかったため、この道が連絡路として使われた。

筑北と生坂谷は第三紀層の水成岩地帯で、岩殿いわどの山を中心に南北に伸びる小山脈によって分けられるが、両地域を結ぶ峠道は古くから開かれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 行程 岩殿

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む