眠峠(読み)ねむりとうげ

日本歴史地名大系 「眠峠」の解説

眠峠
ねむりとうげ

下生坂の雲根しもいくさかのくもね集落から筑北盆地の坂北村青柳あおやぎ麻績おみ地方に通じる道の峠。峠から麻績川沿岸の込地こみじに出、そこから東の麻績にも青柳にも通じた。江戸時代以前は断崖で通りにくかったため、この道が連絡路として使われた。

筑北と生坂谷は第三紀層の水成岩地帯で、岩殿いわどの山を中心に南北に伸びる小山脈によって分けられるが、両地域を結ぶ峠道は古くから開かれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 行程 岩殿

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む