精選版 日本国語大辞典 「眼薬木」の意味・読み・例文・類語 めぐすり‐の‐き【眼薬木】 〘 名詞 〙 カエデ科の落葉高木。本州、四国、九州の山地に生える。高さ一五メートル、径六〇センチメートルに達する。樹皮は灰色。葉の裏や葉柄などに粗毛を密布。葉は三出複葉で太い柄をもち対生し、各小葉は長楕円形で縁に不規則な鈍鋸歯(きょし)がある。五月、ごく小さな白い五弁花が咲く。翼果は長さ三~四センチメートル。材は器具用。樹皮の煎(せん)汁を眼の洗浄に用いた。ちょうじゃのき。おおみつでかえで。めぐろ。こちょうのき。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「眼薬木」の解説 眼薬木 (メグスリノキ) 学名:Acer nikoense植物。カエデ科の落葉高木,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by