ヒトが眠っている際の、変化しながら繰り返している脳波の周期。睡眠周期ともいい、広義には睡眠覚醒(かくせい)リズムも同義に扱われることがある。睡眠は、現れる脳波のパターンにしたがって以下の5段階に分けられる。
第1段階(入眠期) 脳波は、覚醒期にみられるα(アルファ)波にかわって低振幅の徐波が現れ、浅い眠りに入る段階。
第2段階(軽睡眠期) 高振幅の鋭波と睡眠紡錘波が現れ、軽い眠りに入る段階。睡眠周期のなかでもっとも長く、深い睡眠に入る前段階である。
第3段階(中等度睡眠期) 高振幅のδ(デルタ)波が現れるがその出現率は50%未満で、深い睡眠の初期の段階。
第4段階(深睡眠期) 高振幅のδ波の出現率は50%以上で、深い睡眠に陥る段階。
第5段階(レム睡眠期) 脳波は覚醒期や第1段階に似た覚醒状態に近い段階で、この段階のときに夢をみる。レムという用語の由来でもある急速眼球運動がみられる。
以上の5段階のうち、レム段階でない第1~4段階の睡眠をノンレム睡眠という。ヒト(成人)の睡眠では睡眠リズムの1周期はおよそ70~120分で、これが一晩に4~5回程度繰り返される。
[編集部]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新