睿実(読み)えいじつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「睿実」の解説

睿実 えいじつ

?-? 平安時代中期の僧。
天台宗愛宕(あたご)山でつねに法華経読誦(どくじゅ)。晩年九州世俗の生活をして財をなす。人をたぶらかすものとして肥後守にすべてを没収されたが,その妻の病気をなおし帰依(きえ)をうける。円融天皇(在位969-984)の病気治療にいく途中,道端の病人をてあつく看護した話もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む