(読み)カン

普及版 字通 「瞰」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音] カン
[字訓] みる

[字形] 形声
声符は敢(かん)。〔広雅、釈詁一〕に「るなり」とあり、遠く望み、また遥かに見おろすことをいう。字はまたに作り、神意をうかがう意であろう。敢は鬯酌(ちようしやく)の象で、酒をそそいで清めること。門でその儀礼をして、神意をうかがったものであろう。うかがうという動作を示すためにが作られ、瞰はその省文とみてよい。

[訓義]
1. みる、うかがう、うかがいみる。
2. 遠くながめる、はるかに見おろす。
3. 魚の眼のように閉じないこと。

[古辞書の訓]
名義抄〕瞰 ノゾム・ミル・ニラム

[語系]
瞰・khamは同声。おそらくもと同字であろう。看khan、(観)kuanもその系統の語。

[熟語]
瞰視瞰望瞰臨
[下接語]
延瞰・下瞰・遐瞰・近瞰・鳥瞰・俯瞰臨瞰

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む