矢並城跡(読み)やなみじようあと

日本歴史地名大系 「矢並城跡」の解説

矢並城跡
やなみじようあと

[現在地名]豊田市矢並町 広畑・鍬原田

矢並の集落の西方広畑ひろはたと西南方鍬原田くわはらだの山上にそれぞれある。「三河国西加茂郡誌」に広畑には「山最高ク城塁ノ状ヲ存ス坪数凡二百四拾坪」とあり、鍬原田には「僅ニ遺濠ノ状ヲ存ス坪数凡二百九拾坪皆耕地ト為ル」と記す。広畑の城は戦時用の山城として造られ矢並上城と称され、鍬原田の城は平時の居館とみられ、矢並下城と称されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む