矢並城跡(読み)やなみじようあと

日本歴史地名大系 「矢並城跡」の解説

矢並城跡
やなみじようあと

[現在地名]豊田市矢並町 広畑・鍬原田

矢並の集落の西方広畑ひろはたと西南方鍬原田くわはらだの山上にそれぞれある。「三河国西加茂郡誌」に広畑には「山最高ク城塁ノ状ヲ存ス坪数凡二百四拾坪」とあり、鍬原田には「僅ニ遺濠ノ状ヲ存ス坪数凡二百九拾坪皆耕地ト為ル」と記す。広畑の城は戦時用の山城として造られ矢並上城と称され、鍬原田の城は平時の居館とみられ、矢並下城と称されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む