日本歴史地名大系 「矢代田村」の解説 矢代田村やしろだむら 新潟県:中蒲原郡小須戸町矢代田村[現在地名]小須戸町矢代田現町域の東半分を占める大村。東山丘陵西麓の幾つかの開析谷に三分一(さんぶいち)・金山(かなやま)・本地(ほんじ)・高(たか)ヶ沢(さわ)などの集落がある。東と北は分水嶺を境にして金津(かなづ)村(現新津市)、西は新保(しんぼ)村・竜玄(りゆうげん)新田に接し、兎谷(うさぎだに)のほぼ全域と字沢(さわ)ノ内(うち)、それに連なる水田地帯の一部字浮谷内(うきやち)が南の天(あま)ヶ沢(さわ)新田の飛地である。高ヶ沢付近の字五本田(ごほんでん)には中世館跡があったとみられ、本地には字土居(どい)ノ内(うち)・十二屋敷(じゆうにやしき)・木戸(きど)ノ下(した)などの地字がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by