矢太神沼遺跡(読み)やだいじんぬまいせき

日本歴史地名大系 「矢太神沼遺跡」の解説

矢太神沼遺跡
やだいじんぬまいせき

[現在地名]新田町大根

矢太神沼の周辺、標高六〇メートルに位置する。昭和五〇年(一九七五)に東京電力鉄柱移築工事に伴い発掘調査が実施され、縄文時代後期堀之内I式の住居跡が検出された。住居跡は径四・五メートルの円形を呈し、壁近くに一一本の柱穴をもつ。中央部にある炉は大型の深鉢を三個体組合せて作られ、そのうちの一個体を破砕して炉中に敷きつめている。住居跡の南西側に貯蔵穴状の小ピットがある。遺物は豊富で、土器は炉中から大型の深鉢の完形二・半完形一、小型浅鉢半欠一、床面から小型深鉢一・浅鉢二・浅鉢形注口一・小型蓋付土器一が出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む