日本歴史地名大系 「矢奈比売神社」の解説 矢奈比売神社やなひめじんじや 静岡県:磐田市見付宿矢奈比売神社[現在地名]磐田市見付旧見付(みつけ)宿の東端、旧東海道北側の磐田原台地上にある。主祭神は矢奈比売命・菅原道真。旧県社。矢奈比売天神社、見付天神社とも称され、江戸時代末まではおもに天神社もしくは見付天神社と称された。「延喜式」神名帳記載の磐田郡「矢奈比売(ヤナヒメノ)神社」は当社に比定される。「続日本後紀」承和七年(八四〇)六月二四日条には「磐田郡无位矢奈比売天神」が従五位下を授けられ、「三代実録」貞観二年(八六〇)正月二七日条には「従五位上矢奈比売神」が正五位上に叙せられたことがみえる。天神と称されるようになったのは菅原道真を祀って以後のことで、記録によると「天神」を筑前国太宰府天満宮から遠江国見付北野天神平(きたのてんじんびら)に勧請したのは正暦四年(九九三)八月一一日とされる。当社より北へ約一・六キロ離れた地(現元天神町)に元天神(もとてんじん)社があり、里宮の矢奈比売神社に対する山宮(奥社)として位置づけられている。江戸時代には朱印地五〇石を与えられ、うち七石は見付宿に、四三石余は豊田(とよだ)郡小山(おやま)村(現袋井市)にあった(正保郷帳・「遠淡海地志」など)。当社から奉納されたと伝える大般若経六〇〇巻が長野県駒(こま)ヶ根(ね)市の天台宗光前(こうぜん)寺にある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by