西坂町(読み)につさかまち

日本歴史地名大系 「西坂町」の解説

西坂町
につさかまち

[現在地名]相川町西坂町

広間ひろま町にある奉行所の腰部にあたり、かつては雑木の生い茂る傾斜地であった。享保四年(一七一九)上町かみまち台地と下町を結ぶ新坂につさか道を開いたもので、「佐渡風土記」は、「六月八日七軒屋しちけんやより籠坂ろうさかえの新道出来、則七軒坂しちけんざかと唱候様被仰出、同日制札御建被成候」と記すが、翌五年には西坂と改められている。「佐渡相川志」には町の長さ八一間三尺、御陣屋まで四七間とあり、元禄七年(一六九四)検地は行われていない。その後、通りに面して町屋敷が開かれ、五世帯の町人が居住した。「佐渡年代記」に「善知鳥神事の節、神輿西坂を為登、御役所前引渡し門前にて祈祷をなさしむ、奉行は普請所へ出、祭礼を見る」とあり、祭礼の神輿渡御の道筋を定めたのは、籠坂より勾配が緩いため安全を考えたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む