御神灯(読み)ゴシントウ

精選版 日本国語大辞典 「御神灯」の意味・読み・例文・類語

ご‐しんとう【御神灯】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語。「ごじんとう」とも )
  2. 神に供える灯火。おあかし。みあかし。
    1. [初出の実例]「清らかなる御神燈燈し候様致度ものに御座候」(出典:随筆・一話一言(1779‐1820頃)二〇)
  3. 職人や芸人の家または芸者屋などで、縁起をかついで神仏の名を書き戸口につるしたちょうちん
    1. [初出の実例]「軒には御神燈(ゴジントウ)さげて」(出典:にごりえ(1895)〈樋口一葉〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む