矢尾喜三郎(読み)ヤオ キサブロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「矢尾喜三郎」の解説

矢尾 喜三郎
ヤオ キサブロウ


肩書
元・衆院議員

生年月日
明治34年9月28日

出身地
滋賀県大津市

学歴
立命館大学法科〔昭和2年〕卒

経歴
卒業後ただちに社会民衆党滋賀支部結成に参加。滋賀紡績労働組合など滋賀県下で多く争議を指導する。昭和6年社会民衆党から大津市議となり、やがて国家社会主義にかたむいて日本国家社会党、愛国労働農民同志会などの役員歴任。戦後社会党に入党し、21年衆院議員選に当選し、9期務めた。

没年月日
昭和50年6月21日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「矢尾喜三郎」の解説

矢尾 喜三郎
ヤオ キサブロウ

昭和期の労働運動家 元・衆院議員。



生年
明治34(1901)年9月28日

没年
昭和50(1975)年6月21日

出身地
滋賀県大津市

学歴〔年〕
立命館大学法科〔昭和2年〕卒

経歴
卒業後ただちに社会民衆党滋賀支部結成に参加。滋賀紡績労働組合など滋賀県下で多くの争議を指導する。昭和6年社会民衆党から大津市議となり、やがて国家社会主義にかたむいて日本国家社会党、愛国労働農民同志会などの役員を歴任。戦後社会党に入党し、21年衆院議員選に当選し、9期務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢尾喜三郎」の解説

矢尾喜三郎 やお-きさぶろう

1901-1975 昭和時代の労働運動家,政治家
明治34年9月28日生まれ。昭和2年社会民衆党滋賀支部や滋賀紡績労組の活動にくわわり,5年日本労働総同盟日本人絹労組滋賀地方協議会議長,6年社会民衆党県連書記長。満州事変後は国家社会主義に転じた。21年衆議院議員(当選9回,社会党)。昭和50年6月21日死去。73歳。滋賀県出身。立命館大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む