矢島群芳(読み)やじま ぐんぽう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢島群芳」の解説

矢島群芳 やじま-ぐんぽう

1798-1869 江戸時代後期の画家
寛政10年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)高崎藩士。大西圭斎,椿椿山(つばき-ちんざん)にまなび,花鳥画,とくに鶴(つる)の絵を得意とした。のち藩をはなれ諸国を遊歴したが,名声をおしまれて召還された。明治2年7月13日死去。72歳。本姓は一井。名は行善。字(あざな)は仲恭。通称は直記。別号に烏汀漁人,清硯斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む