行善(読み)ぎょうぜん

朝日日本歴史人物事典 「行善」の解説

行善

生年生没年不詳
奈良時代の僧。俗姓堅部氏。河辺法師と号す。推古天皇の時代に高句麗に留学,同国の滅亡(668)にともない流離し,唐に到る。養老2(718)年帰国。同5年,勅により,長期の留学中に難行をあじわいながらも学業を修めたことを賞され,天下の諸寺に修行するときに僧綱と同じ供養を受けるという待遇を与えられた。留学中,橋が壊れて川を渡れないのに困り,観音を念じたところ,観音の化した老翁が船に乗り現れ助けてくれた。それ以後,観音像を日夜帰敬したという説話が伝えられている。<参考文献>景戒編『日本霊異記』(上巻第6巻)

(鷺森浩幸)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「行善」の解説

行善 ぎょうぜん

?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代の僧。
「日本霊異記」によると,推古天皇の時代に高句麗(こうくり)(朝鮮)に留学し,668年(天智(てんじ)天皇7)同国の滅亡で唐(とう)(中国)にのがれる。養老2年守り本尊の観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)像をたずさえて帰国,奈良興福寺に安置して日夜供養したという。俗姓は堅部。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

普及版 字通 「行善」の読み・字形・画数・意味

【行善】こうぜん

善行

字通「行」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の行善の言及

【留学】より

…唐の建国後間もなく帰国した留学生恵日(薬師恵日(くすしえにち))らの進言によって,遣唐使が派遣されることになると,道昭(どうしよう)など多くの学問生・学問僧が遣唐使に従って渡唐した。また7世紀には新羅に留学する僧も多く,行善(ぎようぜん)のように高句麗に留学する僧もあった。しかし701年(大宝1)の遣唐使が派遣されるころから,留学生のほとんどは唐に渡った。…

※「行善」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android