大西圭斎(読み)おおにし けいさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大西圭斎」の解説

大西圭斎 おおにし-けいさい

1773-1829 江戸時代後期の画家
安永2年生まれ。江戸の人。はじめ宋紫山(そう-しざん),のち谷文晁(ぶんちょう)の門でまなんだといわれる。花鳥画を得意とし,豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)奥平家につかえた。文政12年6月11日死去。57歳。名は允。字(あざな)は叔明。別号幽渓など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む