矢崎城跡(読み)やざきじようあと

日本歴史地名大系 「矢崎城跡」の解説

矢崎城跡
やざきじようあと

[現在地名]三角町郡浦 矢崎

矢崎集落の南西側の丘陵地にある中世城館跡。「古城考」に「矢崎古城、平山城、曲輪三百五拾間、右之古城ヨリ郡浦村ヘ三町、郡浦村ヨリ往還之宿、同郡段原町迄四里拾町」とみえる。また「国誌」に船津ふなづ海辺矢崎にあり、文明―明応(一四六九―一五〇一)の頃名和武顕家臣東右衛門佐が城代であったが後に戦死、天正一二年(一五八四)三月、阿蘇家人中村伯耆守惟冬在城の時、薩州島津勢に攻め落され戦死す、とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む