矢巾(町)(読み)やはば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢巾(町)」の意味・わかりやすい解説

矢巾(町)
やはば

岩手県中西部、紫波郡(しわぐん)の町。1955年(昭和30)煙山(けむやま)、徳田(とくた)、不動(ふどう)の3村が合併して矢巾村となり、1966年町制施行。南昌山(なんしょうざん)(848メートル)西麓(せいろく)、北上(きたかみ)川とその支流岩崎川、大白沢(おおしらさわ)川がつくる扇状地にあり、昭和初頭の鹿妻堰幹線水路(かづませきかんせんすいろ)の完成で県内有数の収穫量を誇る米産地となった。果樹・野菜栽培、養鶏、肉牛飼育なども行われる。徳丹城(とくたんじょう)跡(国の史跡)は803年(延暦22)胆沢(いさわ)城の前進基地として築かれた城柵(じょうさく)。北部の盛岡市都南(となん)地区にまたがって岩手流通センターが立地し、盛岡貨物ターミナル駅もある。1968年に湧出(ゆうしゅつ)した矢巾温泉(単純温泉)には国民保養センターがある。JR東北本線、国道4号、東北自動車道が町域の中央を南北に走り、盛岡市との境界に盛岡南インターチェンジがある。面積67.32平方キロメートル、人口2万8056(2020)。

[金野靜一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android