改訂新版 世界大百科事典 「徳丹城」の意味・わかりやすい解説
徳丹城 (とくたんじょう)
日本古代の城柵。〈とくたんのき〉ともいう。史料上の初見は814年(弘仁5)である。803年(延暦22)に造られた志波(しわ)城はたびたび水害をこうむるので,便地に移したい旨の願が811年に出され,それが許可されているが,徳丹城は,その志波城の後身と考えられている。岩手県紫波郡矢巾町徳田にその遺跡があり,北上川沿いの低平な自然堤防上に立地している。規模は一辺約350mのほぼ方形である。外郭線の構造は丸太材を立てならべたものであり,各辺の中央には八脚門が,またところどころにやぐらが設けられている。中央部には政庁ともいうべき内郭がある。その中心部には正殿があり,前方左右には南北棟の東西両脇殿が配されている。内郭の周囲は掘立柱列(柵)がとりかこみ,正面には4脚の門が開く。律令政府による柵,城としては最後のものである。
執筆者:桑原 滋郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報