矢木郷(読み)やぎごう

日本歴史地名大系 「矢木郷」の解説

矢木郷
やぎごう

現在の流山市域南部一帯を郷域とした中世の郷。八木などとも書いた。建久年間(一一九〇―九九)の香取社遷宮用途注進状(香取文書、以下断りのないかぎり同文書)に「矢木郷」とみえ、遷宮用途および覆勘禄料雑事のために籾一〇石・布五段・絹一疋四丈を負担している。また遷宮の社殿造営に際しては、西廊一宇が当郷の所役となっていた(寛元元年一一月一一日造宮所役注文写)。文永年間(一二六四―七五)の造営記録(断簡)によると西廊一宇は作料官米七〇石、当郷の本役で、地頭式部大夫胤家が造進。胤家は宝治二年(一二四八)一月三日の飯で将軍供奉者としてみえる矢木式部大夫(吾妻鏡)と同一人物であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android