デジタル大辞泉 「野蒜運河」の意味・読み・例文・類語 のびる‐うんが【野蒜運河】 宮城県東松島市にある運河。松島湾岸の東名とうなと鳴瀬川河口の野蒜とを結ぶ。明治11年(1878)開削。東名運河。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「野蒜運河」の意味・読み・例文・類語 のびる‐うんが【野蒜運河】 宮城県東松島市にある東名(とうな)運河の俗称。松島湾に臨む東名と鳴瀬川河口の野蒜とを結び、石巻港に集積した物資を仙台に輸送する水路として利用されたが、築港工事の失敗と鉄道開通により衰微。長さ約四キロメートル。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「野蒜運河」の解説 野蒜運河のびるうんが 宮城県:桃生郡野蒜運河石巻(いしのまき)市の旧北上川河口と松島湾を連絡する運河。石巻蛇田(へびた)地区の北上川河口、石井(いしい)閘門から矢本(やもと)町大曲(おおまがり)で定(じよう)川を横切り鳴瀬(なるせ)町浜市(はまいち)の鳴瀬川河口に通じる一二キロを北上運河、鳴瀬川河口から東名(とうな)を経て松島湾に至る三・五キロを東名運河といい、両者を合せて野蒜運河と称した。野蒜新港開発に備えて明治一一年(一八七八)に起工し、同一七年に一応完工した。しかし肝要の野蒜新港の築造工事は全く失敗に終わり、東北本線開通とも関連して築港計画は放棄された。運河はその後一応旧北上川・石巻港と松島湾内の諸港と連絡する輸送航路としてかなり利用はされた。東名運河の幅は一〇間で、掘上げには蒸気浚渫機が用いられ、水位調整として閘門が設けられた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「野蒜運河」の意味・わかりやすい解説 野蒜運河のびるうんが →東名運河 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野蒜運河」の意味・わかりやすい解説 野蒜運河のびるうんが 「東名運河」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by