北上運河(読み)きたかみうんが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北上運河」の意味・わかりやすい解説

北上運河
きたかみうんが

宮城県中部、旧北上川河口より約8キロメートル上流の石巻市(いしのまきし)蛇田(へびた)高屋敷と鳴瀬(なるせ)川河口の東松島市(ひがしまつしまし)野蒜(のびる)の間を結ぶ運河。全長12.8キロメートル。1878年(明治11)に着工した野蒜築港に伴い北上川とを結ぶルートとして開削され、1882年に完成した。開通後、小型汽船が就航し貨客輸送で栄えた。しかし、東北線の開通による北上川舟運の衰退と野蒜築港の失敗によって廃れ、現在は小舟が通るのみである。

[後藤雄二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北上運河」の意味・わかりやすい解説

北上運河
きたかみうんが

宮城県,北上川から定川を横切り,鳴瀬川河口の野蒜 (のびる) にいたる 12kmの運河。 1878年着工,82年完成。野蒜から松島湾にいたる東名運河と,松島湾と阿武隈川河口の荒浜にいたる貞山堀とを連絡して,北上,阿武隈両川を内陸水路で連絡する物資の輸送路とするため建設されたものであるが,その後の鉄道の発達船舶の大型化によって実際上の利用価値は乏しく,現在では灌漑路,排水路,小舟の水路として利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の北上運河の言及

【運河】より

…中国の高郵湖,微山湖などの縁に沿う大運河はこうした例である。仙台湾に沿って造られている貞山堀,東名運河,北上運河なども,風浪を避けたものである。 人工的に新たに開削した運河であれ,自然河川を航路化した運河であれ,運河の死命を決するのは水量であり,水量が不足する場合は貯水池などを造って補給し,また,閘門に節水池などを設けて水量の節約を行っている。…

【矢本[町]】より

…寛永年間(1624‐44)藩営事業として,当時町域内を貫流していた江合川を北端の和淵で北上川に合流させる改修工事が行われ,この結果現在の定川一帯に低湿地が広がることになった。1882年海岸沿いに北上運河が建設されたが,舟運の衰退した後は灌漑用水路として利用されている。1938年海軍航空隊の基地が新設され,人口が急増した。…

※「北上運河」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android