鹿島台(読み)かしまだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿島台」の意味・わかりやすい解説

鹿島台
かしまだい

宮城県中部、志田郡(しだぐん)にあった旧町名(鹿島台町(まち))。現在は大崎(おおさき)市の南東端を占める地域。1951年(昭和26)町制施行。2006年(平成18)古川市(ふるかわし)、志田郡松山町(まつやままち)、三本木町(さんぼんぎちょう)、玉造(たまつくり)郡岩出山町(いわでやままち)、鳴子町(なるこちょう)、遠田(とおだ)郡田尻町(たじりちょう)と合併して、大崎市となった。鹿島台の地名は、広長(ひろなが)にあった鹿島社にちなむという。JR東北本線と国道346号が町内を縦断する。明治初年には戸数527戸の寒村であったが、品井沼(しないぬま)の排水干拓工事の進行につれて各地から移住者が増えた。米作中心の農村で、肉用牛の飼育、野菜の栽培も盛んであるが、東北本線で仙台まで40分の距離にあり、仙台、塩竈(しおがま)両市のべッドタウンの性格を強めている。

[境田清隆]

『『鹿島台町史』(1994・鹿島台町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鹿島台」の意味・わかりやすい解説

鹿島台
かしまだい

宮城県北西部,大崎市東部の旧町域。仙北平野南部に位置する。 1951年町制。 2006年古川市,松山町,三本木町,岩出山町,鳴子町,田尻町の1市5町と合体して大崎市となった。北部は大松沢丘陵の東端,東部は鳴瀬川右岸の低地,南部は吉田川下流の品井沼湿地からなる。かつて水害地帯であったが,品井沼の干拓によって広大な水田地帯となった。中心地区の鹿島台は気仙沼から仙台へいたる西郡街道 (にしごおりかいどう) の宿駅であったが,東北本線が開通してから近在の商業の中心となった。春さきに行なわれる互市は種や苗,農具などが取り引きされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鹿島台」の意味・わかりやすい解説

鹿島台 (かしまだい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android