矢根(読み)やのね

精選版 日本国語大辞典 「矢根」の意味・読み・例文・類語

や‐の‐ね【矢根】

  1. [ 1 ]や(矢)の根
  2. [ 2 ] ( 矢の根 )
    1. [ 一 ] 歌舞伎脚本。時代物。一幕。享保一四年(一七二九)江戸中村座で、「扇恵方曾我(すえひろえほうそが)」中の一場面として二世市川団十郎初演。のち、七世団十郎によって歌舞伎十八番の一つに加えられた。曾我五郎が矢の根をといだあとうたたねをし、夢の中で兄十郎が和田酒盛危難にあっていることを知り、それを救いに工藤の館に向かう。原拠は幸若や土佐節浄瑠璃和田酒盛」。鏃(やのね)(=矢の根)五郎。
    2. [ 二 ] 大薩摩。六世杵屋喜三郎作曲。[ 一 ]で、初代大薩摩主膳太夫が出語りし、舞台の団十郎と掛合いで問答をする古風なもので、大薩摩節の代表曲。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android