日本歴史地名大系 「矢矧遺跡」の解説 矢矧遺跡やはぎいせき 和歌山県:田辺市下秋津村矢矧遺跡[現在地名]田辺市秋津町右会津(みぎあいづ)川左岸の沖積地にある縄文後期から江戸時代にかけての集落跡。昭和四七、八年(一九七二、七三)の発掘調査で、山裾部から縄文後晩期・弥生中期の遺物が検出され、平地部に主として中・近世の遺構・遺物が確認されている。中・近世の遺構は、溝状遺構六条、掘立柱建物跡二棟、径約一・二メートルの桶を埋設した遺構六ヵ所、柱穴跡多数が検出されており、井戸跡も三ヵ所発見されている。三ヵ所の井戸はそれぞれ構築方法が異なり、一辺約三メートルの一号井戸は、底に丸太材を井桁状に置き円筒状に石を積上げている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by