矢野川村(読み)やのかわむら

日本歴史地名大系 「矢野川村」の解説

矢野川村
やのかわむら

[現在地名]紀和町かわ

本宮ほんぐう街道(現国道三一一号)風伝ふうでん峠の西麓にあり、入鹿いるか(板屋川)の支流矢の川流域に位置する。長享二年(一四八八)の立合山定ノ文書に「矢野川」とある(紀伊続風土記)中世は尾呂志氏領であったと考えられる。慶長六年(一六〇一)検地帳(徳川林政史蔵)に「尾呂志之内矢之川村」、慶長検地高目録(和歌山県間藤氏蔵)に「矢野川村」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む