矢駄村(読み)やだむら

日本歴史地名大系 「矢駄村」の解説

矢駄村
やだむら

[現在地名]志賀町矢駄

安津見あづみ川と日詰ひづめ川の合流地から東・北に広がる村で、南西大坂おおさか村があり、東は眉丈びじよう山系の丘陵地、丘陵裾部に南北家並が延びる。安津見川に臨む台地裾部から沖積地にかけた地に弥生時代から古墳時代前期にわたる集落遺跡鹿首かしくびモリガフチ遺跡があり、竪穴住居跡・土坑・溝および土器多数を配列した祭祀的遺構が検出されている。なお縄文時代晩期に属するX字形浮文で飾った籃胎漆器片の出土も注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む