知徳寺跡(読み)ちとくじあと

日本歴史地名大系 「知徳寺跡」の解説

知徳寺跡
ちとくじあと

[現在地名]山鹿市鍋田 東

山号は長谷山、本尊は観世音で禅の古刹と伝える。寺崎氏宅一帯が旧境内で、裏山には室町期の歴代住職の卵塔・五輪塔、その他多くの石造物が残る。「鹿郡旧語伝記」にも「コノ寺屋敷ノ内ニ石碑多シ、誠ニ一山ト見ユル、郡三十三所五番ノ札所」と記される。「一統志」には「知徳禅寺観音」とある。現在は旧境内に天和二年(一六八二)建立の小堂宇が残る。堂内には慶長一六年(一六一一)の妙法道円の位牌をはじめ、元和三年(一六一七)・寛永七年(一六三〇)・寛文七年(一六六七)の聖観音像や薬師如来像が安置される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む