知恵粥(読み)ちえがゆ

精選版 日本国語大辞典 「知恵粥」の意味・読み・例文・類語

ちえ‐がゆチヱ‥【知恵粥】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 日蓮宗信者が法華経全巻を習得したとき、お祝いとして煮る赤小豆(あずき)のかゆ。
    1. [初出の実例]「八月十一日〈略〉今日喝食智恵粥祝著了」(出典:実隆公記‐文亀元年(1501)八月一一日)
  3. 陰暦一一月二三日または二四日の大師講のときに食べる小豆のかゆ。枯れた柴を箸とする風習がある。
    1. [初出の実例]「智恵粥や都の富士にたつ烟〈青蒲〉」(出典:俳諧・俳諧新選(1773)四)
  4. 転じて、儒書講読が終わった時などに、祝いとしてふるまわれる小豆(あずき)粥。
    1. [初出の実例]「智恵粥と云て、書読はててくうやうに、其々の官人どもに宴を賜ぞ」(出典:四河入海(17C前)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む