知林ヶ島(読み)ちりんがしま

日本歴史地名大系 「知林ヶ島」の解説

知林ヶ島
ちりんがしま

指宿市東端田良たら岬の沖合八〇〇メートルにある。周囲約三キロ、面積〇・三五平方キロ、標高約九〇メートルの円形をした台地状の小島。十数万年前の旧期火山活動によって噴出した溶結凝灰岩を基盤とし、その上をシラスが覆っている。魚見うおみ岳から対岸大隅半島の根占ねじめ町に至る指宿カルデラの外輪のくびれといわれる。田良岬から陸繋島化が進み、干潮時には徒渉できる。昔は松が生茂り、付近を航海する船人たちが松風の音を頼りにしたため、この名がつけられたという(指宿市誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む