矩手開(読み)かねんてびらき

日本歴史地名大系 「矩手開」の解説

矩手開
かねんてびらき

[現在地名]高田町永治えいじ

矢部やべ川河口部左岸に位置する三池郡新田村落黒崎開くろさきびらき村の地先に造成された干拓地で、黒崎御新開と称され、またその幾何学的な地割から大工道具の曲尺の形状を称する矩の手になぞらえて矩手開、規矩手かねんて開、金手かねんて開などともよばれた。明治九年(一八七六)北新開きたしんがい村の一部と合併して永治村となるので、永治開ともよばれる。

文政八年(一八二五)に柳川藩主立花氏の祖霊社三柱みはしら神社(現三橋町)の建築を請負った松延まつのぶ(現瀬高町)の樺島斗一が請負額より廉価で落成したため、その剰余金を資金に黒崎開堤外の開拓を藩主に進言、その許可を得て文政八年一一月七日に着工、翌九年三月二九日に汐留を成就したという(「黒崎開ノ内矩手開地原由書」立花家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android