石の火(読み)イシノヒ

デジタル大辞泉 「石の火」の意味・読み・例文・類語

いし‐の‐ひ【石の火】

火打ち石をこすって出す火。また、瞬間的なもの、はかないもののたとえ。
「―よりもまだはかないは人の命でござる」〈虎寛狂・布施無経
石から出ると考えられた火。
「春のわらびに雪消え、―に氷解く」〈宇津保春日詣

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石の火」の意味・読み・例文・類語

いし【石】 の 火(ひ)

  1. 火打ち石を打って出す火。きり火。
    1. [初出の実例]「鍔を火打の石の火の」(出典:浄瑠璃・生玉心中(1715か)下)
  2. 石が熱せられて発すると考えられた火。
    1. [初出の実例]「春のわらびに雪きえ、いしのひにこほりとく」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
  3. ( またたく間に消えるところから ) きわめて短い瞬間、または、人生のはかないこと、無常であることのたとえ。
    1. [初出の実例]「石の火にこの身をよせて世の中の常ならずなほ思ひ知るかな〈嘉陽門院越前〉」(出典:千五百番歌合(1202‐03頃)一四四三番)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む