石井一朝(読み)いしい かずとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井一朝」の解説

石井一朝 いしい-かずとも

1918- 昭和時代後期の教育運動家。
大正7年7月29日生まれ。小学校教師をつとめ,戦後,愛媛県教組の結成に参加,のち日教組中央執行委員となる。自由党の教育二法制定による日教組攻撃を契機に,昭和29年日教組を脱退。30年「うれうべき教科書の問題」の執筆に参加するなど,反日教組運動を展開した。愛媛県出身。愛媛師範卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む