石井別符(読み)いしいべつぷ

日本歴史地名大系 「石井別符」の解説

石井別符
いしいべつぷ

田島たしま別符などと同じく平安時代後期に宇佐宮の散在常見名田として領有された別符の一。「宇佐大鏡」によれば当別符などの五ヵ所は本来荒野空閑の地であったが、長元九年(一〇三六)に開発され、天喜二年(一〇五四)以後に肥前国藤津ふじつ郡の桑垣二ヵ所と交換されて宇佐宮領となったという。なお当別符については四至が記されていないが、三隈みくま川南岸の石井郷内の地域と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む