石井勇吉(読み)いしい ゆうきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井勇吉」の解説

石井勇吉 いしい-ゆうきち

1843-1897 幕末-明治時代の漆芸家。
天保(てんぽう)14年生まれ。富山県高岡の人。父勇助の創始した中国風の漆芸技法(勇助塗)を継承。明治10年の内国勧業博覧会をはじめ,内外博覧会などで入賞をかさねた。弟の与三吉も業をつぎ,勇助塗は高岡の特産となった。明治30年9月8日死去。55歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む