石井清司(読み)いしい きよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井清司」の解説

石井清司 いしい-きよし

1936- 昭和後期-平成時代のノンフィクション作家。
昭和11年4月23日生まれ。三木鶏郎(とりろう)門下放送台本を手がける。メディア評論,ドキュメンタリーに転じ,昭和54年韓国でKCIA拉致(らち)された体験をつづった「戒厳令の国韓国」を発表。東京出身。早大卒。著作ほかに「テレビ魔界論」「日本の放送をつくった男」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む