石倉城跡(読み)いしくらじようあと

日本歴史地名大系 「石倉城跡」の解説

石倉城跡
いしくらじようあと

[現在地名]前橋市石倉町

利根川対岸に厩橋(前橋)城跡がある。利根川崖端に本丸を置き、半同心円状に四郭が築かれていた。永禄八年(一五六五)武田信玄により、厩橋にいた上杉謙信の押えとして築かれたと思われる。「上州故城塁記」に「信玄西上州を攻取りし時、高崎の繋として厩橋を押へん為に之を築き」とある。その後厩橋城代北条きたじよう高広が奪ったが、すぐ信玄に奪回された。元亀二年(一五七一)末に謙信は西上州進出を策し、利根川を越えて植野うえのに布陣した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む