石坂角場(読み)いつさかかくば

日本歴史地名大系 「石坂角場」の解説

石坂角場
いつさかかくば

[現在地名]金沢市野町のまち二丁目・同四―五丁目・いずみ一丁目

犀川左岸、野町通に並行する両側町。南石坂町の南に連なり、南東石坂与力いつさかよりき町、南西泉村城下の中心に近いほうから一―十二番丁に分れる。町名は、鉄砲の射的場を角場とよび、うち一つがこの地に置かれたことによる。城下には大組足軽が三組あり、そのうち二組が石坂に組地をもった。この二組を四丁目の組と六丁目の組、あるいは上の組と下の組とよんだ(金沢古蹟志)。角場は、延宝二年(一六七四)江戸で新たに大組頭阿部甚右衛門・村山小七郎・北川庄右衛門の三名が命ぜられ、同四年城下に角場の区画を設けたことに始まる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む