石坂金一郎(読み)いしざか きんいちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石坂金一郎」の解説

石坂金一郎 いしざか-きんいちろう

1857-1915 明治-大正時代政治家
安政4年5月14日生まれ。石坂養平の父。生家は武蔵(むさし)幡羅郡(はたらぐん)中奈良村(埼玉県熊谷市)の豪農。明治8年鯨井勘衛(くじらい-かんえ)ら6人と政治的社交団体七名社を結成し,学習会,演説会をひらいた。15年から27年まで埼玉県会議員。大正4年3月1日死去。59歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む