奈良村(読み)ならむら

日本歴史地名大系 「奈良村」の解説

奈良村
ならむら

[現在地名]緑区奈良町・緑山みどりやま・すみよしだい

北は岡上おかのぼり(現川崎市麻生区)多摩たま三輪みわ(現東京都町田市)、東は鴨志田かもしだ村、南は恩田おんだ村、西はいずれも多摩郡で金井かない村・本町田ほんまちだ村・成瀬なるせ(現町田市)と接する。字本山ほんざんの溜井本山池より流れ出る奈良川およびその支流が谷戸地形をつくる。奈良川は恩田村で恩田川に合流する。字地書上によると、明治初期の小名二五には「谷」字のつくもの一五ヵ所を数え、改正後の字名は神戸谷ごうどやと油戸谷あぶらどやと大畑谷おおはたやと駒狩谷こまがりやと地蔵堂谷じぞうどうやと長谷ながやとくまやとみややとなど一一ヵ所がある。小田原衆所領役帳に福島四郎右衛門「卅七貫弐百八拾弐文 小机奈良岡上」とある。


奈良村
ならむら

[現在地名]茨木市奈良町・岩倉いわくら町・新中条しんちゆうじよう町・小川おがわ町・若草わかくさ町・天王てんのう一―二丁目・沢良宜西さわらぎにし一丁目・東奈良ひがしなら一―三丁目・玉水たまみず町・玉櫛たまくし一丁目・水尾みずお一―三丁目

下中条しもちゆうじよう村の南にあり、北西部を高槻たかつき街道が南西―北東方向に通る。地形は平坦で、東辺を茨木川が流れる。一二世紀前期に三善為康が著した「後拾遺往生伝」に、ひたすら念仏を唱え、妻とともに異世間の鐘声を聞くことができたという安倍時延のことがみえ、時延は「摂津国島上郡奈良郷住人也」とある。貞和五年(一三四九)一一月日付の鳥居造立条々注文(勝尾寺文書)に「三斗八升四合 奈良」と記す。


奈良村
ならむら

[現在地名]沼田市奈良町

岡谷おかのや村の東、南流する発知ほつち川の左岸にあり、北西は下発知村、北は大倉蘭おおくらあららぎ新田、東は秋塚あきづか村に接する。南端を薄根うすね川が西流し、対岸南は横塚よこづか村。集落は発知川の段丘面上にあり、東西は山陵が連なる。縄文期から古墳期に至る土器・石器などが出土するが、村域の南端には古墳群もあり一説では利根郡男信なましな(和名抄)に含まれていたとする。

奈良用水は寛文二年(一六六二)発知川を発知新田御五位みごい淵の上で引上げ、大倉蘭新田の蘭地区を経て当村域まで延長二千二〇〇間を開削したもので(池田村誌)、藩主真田伊賀守信利にちなみ伊賀堀とも称される。


奈良村
ならむら

[現在地名]広見町奈良

奈良川流域の谷あいの村。東は中之川なかのかわ村、西は北川きたがわ村に接する。村の南側には郭公かつこう(一〇一〇メートル)高月たかつき(一二二九メートル)などの高山が控えている。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「奈良村 深山続キ柴山有」と村名がみえる。宇和島藩領。

太閤検地の石高は四九七石二升七合で、耕地面積の比率は田八七パーセント、畑一三パーセント。寛文検地では石高が一八パーセント増加し、田六六パーセント、畑三四パーセントとなっている。「墅截」によると、村柄は「上」、田が「上ノ中」、畑は「中ノ下」とされ、水掛りは「吉」となっている。


奈良村
ならむら

[現在地名]市原市奈良

国吉くによし村の南に位置する。犬成いぬなり村枝郷。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一一〇石。正保国絵図でも同高であるが、元禄郷帳では高一〇九石余で、幕末までほぼ同様。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数二六で、高岡藩領と旗本青木領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android