石垣空港(読み)いしがきくうこう

日本歴史地名大系 「石垣空港」の解説

石垣空港
いしがきくうこう

石垣市街地東方にある県知事管理の第三種空港で、長さ一五〇〇メートル・幅四五メートルの滑走路を有する八重山地方の中心空港。滑走路南側に真栄里まえざと、東側に大浜おおはまの各集落、北側には国指定史跡のフルストばる遺跡があり、西側にはサトウキビ畑が広がる。飛行場建設は太平洋戦争中の一九四二年(昭和一七年)九月に着工された旧日本軍の平得ひらえ海軍飛行場に始まる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む