石小刀(読み)いしこがたな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石小刀」の意味・わかりやすい解説

石小刀
いしこがたな

打製石器一種で切断用具。長さ5~6センチメートル、幅2センチメートル前後で、一端がかならずくちばし状に湾曲するのが特徴日本では近畿地方弥生(やよい)時代中期に顕著である。なお、縄文時代石匙(いしさじ)を石小刀とよぶこともあるが一般的ではない。

戸沢充則

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む