石尾阿波守(読み)いしお あわのかみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石尾阿波守」の解説

石尾阿波守 いしお-あわのかみ

1677-1744 江戸時代前期-中期武士,茶人。
延宝5年生まれ。幕臣。屋敷改組頭,先手弓頭などをつとめた。茶は石州流怡渓(いけい)派の祖怡渓宗悦に師事。延享元年7月16日死去。68歳。本姓は座光寺。名は氏茂。通称は新八郎,織部。号は虚舟

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む