石崎光瑶(読み)いしざき こうよう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石崎光瑶」の解説

石崎光瑶 いしざき-こうよう

1884-1947 大正-昭和時代前期の日本画家。
明治17年4月11日生まれ。はじめ琳派(りんぱ)の山本光一にまなび,京都竹内栖鳳(せいほう)に師事した。大正7年文展で「熱国妍春」,8年帝展で「燦雨(さんう)」が特選。のち帝展審査員をつとめた。昭和11年京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)教授。昭和22年3月25日死去。64歳。富山県出身。本名は猪四一(ししいち)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む