石川憲之(読み)いしかわ のりゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川憲之」の解説

石川憲之 いしかわ-のりゆき

1634-1707 江戸時代前期-中期大名
寛永11年4月1日生まれ。石川忠総(ただふさ)の長男廉勝(かどかつ)の長男。祖父の跡をつぎ,慶安3年近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩主石川家2代。4年伊勢(いせ)(三重県)亀山藩主に転じ,寛文9年山城(京都府)淀(よど)藩主石川家初代となる。6万石。元禄(げんろく)8年将軍徳川綱吉に「論語」を講じた。宝永4年7月11日死去。74歳。初名は昌勝。号は泰恵,泰窗。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の石川憲之の言及

【淀藩】より

…37年木津川の流路付替え工事を起こして家臣団屋敷や城下町の拡大を図り,近世淀城下の基盤をつくった。尚政の隠居後は子の尚往(なおゆき)が分知により7万3000石余で城主となったが,69年(寛文9)石川憲之が代わって入封した。石川憲之は畿内大名として延宝(1673‐81)の畿内総検地では山城検地を担当し,また元禄(1688‐1704)の国絵図作成でも山城国を担当して,永井氏とは異なる意味で幕府政治に直接関与した。…

※「石川憲之」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android