石川 日出鶴丸(読み)イシカワ ヒデツルマル

20世紀日本人名事典 「石川 日出鶴丸」の解説

石川 日出鶴丸
イシカワ ヒデツルマル

明治〜昭和期の生理学者 京都帝国大学教授



生年
明治11(1878)年10月

没年
昭和22(1947)年11月8日

出生地
富山県

学歴〔年〕
東京帝国大学医科大学〔明治36年〕卒

学位〔年〕
医学博士

経歴
明治36年京都帝大生理学教室助手、38年助教授となり、生理学第2講座増設のため欧米留学、ドイツでマックス・フェルボルン教授に師事、刺激生理学などの研究を積み、ロンドンロシアでも学んで45年帰国、教授に進んで生理学教室を主宰した。昭和13年退官。生理学を医学だけでなく生物全般に押し広め、パブロフの条件反射の研究や、イワノフの家畜人工授精の方法を輸入。また琵琶湖畔大津に陸水研究所(後の臨湖実験所)を建設するなど、日本の生理学発展に大きな足跡を残した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川 日出鶴丸」の解説

石川日出鶴丸 いしかわ-ひでつるまる

1878-1947 明治-昭和時代の生理学者。
明治11年10月5日生まれ。石川太刀雄丸(たちおまる)の父。京都帝大助教授となり,ヨーロッパ留学をへて,大正元年教授。その研究は神経生理学を主に,実験生理学,動物生理学におよぶ。3年大津臨湖実験所(現生態学研究センター)を創設した。昭和22年11月8日死去。70歳。富山県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の石川 日出鶴丸の言及

【イワノーフ】より

…モスクワの中央家畜繁殖研究所の初代所長。彼の研究室には世界中から多数の学者が集まったが,日本の生理学者石川日出鶴丸(ひでつるまる)(1878‐1947)もその一人である。【正田 陽一】。…

※「石川 日出鶴丸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android