石川牧(読み)いしかわのまき

日本歴史地名大系 「石川牧」の解説

石川牧
いしかわのまき

武蔵国四御牧(勅旨牧)の一。現八王子市石川町付近の谷地やじ(石川)の沿岸一帯に比定されている。もっとも「大日本地名辞書」では都筑つづき郡石川(現横浜市青葉区元石川町)のあたりとしている。川と丘陵山地に囲まれた地形は牧の好適地であった。「延喜式」左右馬寮に規定されている貢馬は年に一〇疋。宮中において当牧を含む武蔵国の貢馬をひく駒牽の儀は八月二五日に行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む