新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「石川総管」の解説 石川 総管イシカワ フサカネ 肩書下館藩知事 生年月日天保12年8月9日(1841年) 出生地江戸 経歴嘉永2年常陸下館藩主を相続し、講武所奉行、陸軍奉行などを歴任。明治2年版籍奉還により下館藩知事となり、4年廃藩置県により退官。 没年月日明治32年6月23日 出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川総管」の解説 石川総管 いしかわ-ふさかね 1841-1899 幕末-明治時代の大名。天保(てんぽう)12年8月9日生まれ。石川総貨(ふさとみ)の子。嘉永(かえい)2年常陸(ひたち)(茨城県)下館(しもだて)藩主石川家9代となる。慶応2年講武所奉行。3年若年寄となり陸軍奉行をかねた。鳥羽・伏見の戦い後,幕府の職をしりぞき,旧幕府軍につくか新政府軍に帰順するか進退きわまり,水戸薬王院に逃げこんだ。明治32年6月23日死去。59歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by