陸軍奉行(読み)リクグンブギョウ

デジタル大辞泉 「陸軍奉行」の意味・読み・例文・類語

りくぐん‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【陸軍奉行】

江戸幕府職名幕府歩兵騎兵砲兵の統轄者。文久2年(1862)幕末軍制改革設置、慶応4年(1868)廃止

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「陸軍奉行」の意味・読み・例文・類語

りくぐん‐ぶぎょう‥ブギャウ【陸軍奉行】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府の職名。文久二年(一八六二)に設けられ、幕府の歩兵・騎兵・砲兵の三兵を総轄した。場所高は五千石と定められた。慶応四年(一八六六)廃止。〔続徳川実紀‐文久三年(1863)正月六日〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「陸軍奉行」の意味・わかりやすい解説

陸軍奉行 (りくぐんぶぎょう)

幕末の江戸幕府陸軍指揮官。幕府は軍制改革の過程で1862年(文久2)西洋式の陸軍を編成し,その総指揮官として中将に相当する陸軍奉行職を設け,12月1日前講武所奉行大関忠裕(増裕)を任じた。68年(明治1)2月までに延べ10名が任命されたが,当初空席の時期が多く,1864年(元治1)10月以降は常時1~3名が在任した。場所高5000石,席次駿府城代の上だが,66年(慶応2)10月以後は若年寄並以上の者が就任した。陸軍奉行は歩兵,騎兵,砲兵,撒兵(さんぺい)などの陸軍各部門のほか,1865年より八王子千人頭や講武所奉行配下の者を支配し,開成所の運営にも関与した。また,1863年7月には陸軍奉行並が置かれ,延べ25人が就任した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陸軍奉行」の意味・わかりやすい解説

陸軍奉行
りくぐんぶぎょう

幕末期、江戸幕府の軍制改革で設置された職名。1862年(文久2)の軍制改革案では海軍奉行に次ぐ第六位に置かれていた。同年12月1日設置、講武所奉行大関増裕(おおぜきますひろ)(1837―66。下野黒羽(しもつけくろばね)藩主)が任命された。陸軍奉行は高5000石とし、駿府(すんぷ)城代の上に列して歩・騎・砲の三兵を統轄した。初め1名であったが、ついで2名ないし3名が同時に任じられた。大関に次いで、土井利善(としよし)(三河刈谷(かりや)藩主)、竹中重固(しげかた)、神保(じんぼう)相徳、松平(大給(おぎゅう))乗謨(のりたか)(信濃田野口(しなのたのくち)藩主)、溝口勝如(かつゆき)、稲葉正巳(まさみ)(安房館山(あわたてやま)藩主)、石川総管(ふさかね)(常陸下館(ひたちしもだて)藩主)、浅野氏祐(うじすけ)、竹中重固(再任)が任命されている。再任の竹中の辞任は68年(慶応4)2月9日。

[田中 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「陸軍奉行」の意味・わかりやすい解説

陸軍奉行【りくぐんぶぎょう】

江戸幕府の役職。幕末の軍制改革で設けられ,1862年講武所奉行の下野国黒羽藩主大関増裕が任じられたのが初め。老中支配で場所高5000石,席次は駿府城代の上,海軍奉行の下,のち若年寄並以上の者が就任。当初は空席もあったが,1864年以降常置。歩兵・騎兵・砲兵などを統率し,講武所・陸軍所なども管掌。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陸軍奉行」の意味・わかりやすい解説

陸軍奉行
りくぐんぶぎょう

江戸幕府の職名。文久2 (1862) 年幕府の軍制改革によって設置され,陸軍総裁のもとで,歩兵奉行,大砲組組頭,騎兵奉行を統轄する。初代奉行は黒羽藩主大関増裕。明治1 (68) 年廃止。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android