石打松下村(読み)いしうちまつしたむら

日本歴史地名大系 「石打松下村」の解説

石打松下村
いしうちまつしたむら

[現在地名]春野町石打松下・五和ごわ

長蔵寺ちようぞうじ村の東にある。南流する気田けた川に東から流入する熊切くまきり川の中流部右岸に位置する。平地は少なく、集落は小さく刻まれた谷間を中心に山の斜面にある。天文一一年(一五四二)一一月一五日の西宮社(現蛭子神明神社)の棟札(蛭子神明神社蔵)の銘に「石内伊賀□□松下大上」とみえ、地頭天野安芸守・代官四良次郎、大旦那田畔右馬尉らにより西宮社の社殿が造立された。天正三年(一五七五)九月の社殿造立の際の棟札(同社蔵)にも「石内」とあり、地頭天野美濃守、代官花島新五郎らによって造立された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む